スポンサーリンク
年中行事

参拝者数300万人!?明治神宮の初詣の魅力と混雑回避術

初詣にどこに行こうか決まりましたか? 氏神様、去年も行ったあの場所、今年は海外旅行と色々と悩みます。 けれども1年の始まりはしっかりと身を引き締めて今年の抱負を祈願したいですよね。 今回は日本で初詣するなら一番人気である明治神宮に...
年中行事

知ってた?正月とはこんなにも行事があった!まとめ【決定版!】

明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします! 年が明けたら日本中でそんなあいさつが聞こえてきますよね。 新年は新鮮な気持ちにさせてくれます。 西暦や年号が1つ増えるからではありません。 それは日本...
年中行事

【種類別】正月飾りの意味・由来・飾り方まとめ11

12月は年末年始の準備で大忙しではないでしょうか。 大掃除に年越しそば、年始の贈り物に年賀状も忘れてはいけません。 そしてなにより正月飾りがないと新年を迎えたという気分にはなかなかなれませんよね。 でも最近はいろんな正月飾りが増えてき...
年中行事

初日の出とは?由来・最速スポット・撮り方のコツ

誰よりも早く初日の出を拝みたい! 神々しいご来光をフィルムにおさめたい! 初詣は誰もが行くようになりましたが、初日の出となるとどこに行けばいいのかわからず、また寒さに負けてしまい諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。 初詣を拝...
年中行事

日本で初日の出が拝める神社・お寺まとめ8選

初日の出を観に行ったことはありますか? 初詣は誰もがしますが、初日の出を見に行くと言う人は意外と少なかったりします。 今回は初詣と一緒に初日の出も拝めてしまう神社・お寺をまとめてみたので紹介します! 善峯寺 西国三十三ヵ所第20...
年中行事

【人気or穴場】東京の初詣はどこに行く?おすすめスポット27選【2018】

新年を迎えるにはやっぱり人気スポットでお祭り気分で味わいたい! 初詣はゆったり静かに過ごそう! お正月の過ごし方は多種多様になりましたが、それでも1億人に近い人が毎年初詣に行きます。 今回は東京でオススメの初詣スポットを穴場・人気...
年中行事

【2018年】中部地方でここは外せない!初詣おすすめランキングtop5

2018年の初詣はどこに行こう…と悩んでいませんか? 地元の氏神様はもちろんのことやっぱり有名な所に初詣も行きたいですよね。 今回は中部を中心に参拝者数の多いトップ5を紹介します! 熱田神宮(愛知) 三種の神器である草薙神剣...
年中行事

【2018年】関西でここは外せない!初詣おすすめランキングtop5

2018年の初詣はどこに行こう…と悩んでいませんか? 関東に劣らず初詣で人気の神社やお寺は関西にもたくさんあります。 その中でも今回は参拝者数の多いトップ5を紹介します! 住吉大社(大阪) 関西でも最も古い神社の一つで全国に...
年中行事

【2018】関東でここは外せない!初詣おすすめランキングtop5

年末年始、旅行や帰省などせずに関東で初詣する人も多いかと思います。 実は関東には日本で最も注目度が高い初詣スポットが多く存在します。 今回は関東で参拝者数トップ5の寺社仏閣を紹介します! 明治神宮 明治神宮は、明治天皇と...
年中行事

初詣はいつまでに行けばよい?由来や意味・喪中のときは?

クリスマスやハロウィンにバレンタイン。 日本でも様々な行事が増えていますが、今でも4人に3人する行事それが初詣です。 けれども初詣とはと言われると意外と知らないことも多いのではないでしょうか。 今回は誰もが1度は行ったことがある初詣に...
年中行事

正月はやっぱりおせち料理だね!作法や由来と最新の楽しみ方

正月といえば欠かせないのがおせち料理です! 普段たべないものがずらりと並びます。その料理には実は色んな意味があるのです。 また最近のおせち料理についてだいぶ変わってきているのをご存じでしょうか。 今回は「おせち料理」に関する伝統的...
年中行事

遊んだことある?今子どもと楽しみたい正月遊びまとめ7種

「テレビも飽きてつまらない」 「3が日はお店がやってないから遊びに行くところもない」 「子どもと一緒に遊びたい」 お正月は親族と集まったり、家出家族とゆっくり過ごすなんてことが多いのではないでしょうか。 最近は家での娯楽もテレビ、ゲーム、...
年中行事

喪中の正月の過ごし方?喪中ハガキの書き方にNGなこと全公開

「葬式は終わったけど喪中ってどうすればいいの?」 「喪中ってどこまでの身内?いつまで続けるの?」 「喪中ハガキってどうかいたらいいのかわからない」 身内が亡くなったとき、悼む気持ちで他のことが手につかず、心ここにあらずということも...
年中行事

旧正月って一体いつ?正月と何が違う?日本と世界の旧正月まとめ

「旧正月ってお正月じゃないの?」 「なんで中国の2月に正月するの?」 日本では1月1日の元旦にお正月を迎えますよね。 けれども、アジアでは旧暦が今でも風習として根強く残っているところがあります。 昨今賑わせている中国人観光客による「爆買い...
年中行事

【決定版】正月飾りはいつからいつまで?購入・外す時期・処分の手順

「正月飾りしまうの忘れた!」 「しめ縄をかざっちゃいけない日はいつだっけ?」 無事新年を迎えることを祝うお正月はおせちの用意や年賀状、初詣、正月飾りなどたくさんの習わしやそのための準備があります。 1年に1度ということで、準備や段...
スポンサーリンク
トップへ戻る