「葬式は終わったけど喪中ってどうすればいいの?」
「喪中ってどこまでの身内?いつまで続けるの?」
「喪中ハガキってどうかいたらいいのかわからない」
身内が亡くなったとき、悼む気持ちで他のことが手につかず、心ここにあらずということもあるのではないでしょうか。
最近では葬儀自体を業者が請け負ってくれ準備などある程度お任せしたり滞りなく進めることが出来ます。
けれども喪中の期間に何をするべきか、何をしてはいけないかは年中行事や慶事に大きく関わってきますがわからないことが多いですよね。
今回は喪中の期間についてどのようなことをしなければならないかを喪中ハガキや正月行事を中心にお伝えします。
喪中について
喪中って何?
喪中とは近親者、親族が亡くなったときにその死を悲しむ期間のことを言います。
日本では死はできる限り避けるべきという「穢れ(けがれ)思想」があり、喪に服している間は慶事に積極的に参加しないという風習があります。
そのため喪中であるということを伝える必要があるのです。
日本独特の風習、考えで他国ではあまり見られません。
喪中はどれくらい?だれまで?
「一周忌」法要をもって喪明けという考えが一般的ですので1年が期間となります。
また二親等までが範囲とされています。
けれども本来、喪中は故人を偲ぶものですので、基本的には自分で判断をします。
また喪中とは別に忌中というものもあります。
これは個人のために祈りを捧げる期間で、できる限り外部との接触を避ける時期です。
この忌中は四十九日法要をもって忌明けとなります。
昔は服忌令という法令で喪中の期間が決められていました。
江戸時代に公布され、以後昭和22年に廃止されるまで機能していた服喪期間を定めた法令です。
廃止された現在でも喪中期間の目安として参照されることが多いものの、夫は父母と同等の喪中期間なのに対し、妻は兄弟姉妹祖父母と同等の期間であるなど、家制度的な考えに基づいています。
服喪中に気をつけることは?
今は昔ほど厳しくはありませんが、殺生を禁じたり、お酒や肉を断ったりしていました。
忌中では神社の参拝を、喪中では祝い事や旅行などを控えるのが原則です。
けれども自身の結婚式の場合など、参列する多くの人の迷惑を考え予定通り行うことも最近はあります。
状況を判断して対応しましょう。
喪中の年末年始はどう過ごす
年末年始は行事やそのために準備することがたくさんあります。

けれども喪中、忌中の間はまた別の作法がありなかなか機会がないためよく知らないという人も少なくありません。
誰にでもやってくる新年の祝事をどのように過ごすかひとつずつご説明します。
お歳暮は贈って問題ありません。でも水引はNG
お歳暮は1年の最後に日頃お世話になった方へのお礼、感謝の気持ちとして送るものです。
お祝い事ではないので、相手が喪中でも自身が喪中であっても基本的に送ることは問題ありません。
ただし、紅白の水引、熨斗(のし)は祝儀を意味しますので控えましょう。
自身または送り相手が忌中に当たる場合はお歳暮を贈るのを控え、年明けに寒中見舞いとして送ることをオススメします。
お年賀はNG!代わりにお歳暮か寒中見舞いとして
お年賀とは年神様を迎えるためのお供え物を起源しておりお祝い事として贈るものです。
ですので、忌中、喪中にかかわらずお年賀を贈るのは控えます。
失礼のないようしっかりと事前に説明をすれば問題ありません。
新年のあいさつも松の内(関東では1月7日、関西では1月15日が一般的)を外し、「寒中」に訪問するのがマナーとなっています。
「あけましておめでとうございます」などのおめでたいあいさつは控え、「本年もよろしくお願いします。」といったことばがよいです。
この際手土産として持って行くものは「お年賀」ではなく「寒中見舞い」とするのがよいでしょう。
もしくは年が明ける前に「お歳暮」として贈るのでも構いません。
正月飾りや正月料理はNG!
正月飾りは注連縄や門松、鏡餅やおせち料理、お屠蘇(おとそ)とたくさんあります。
どれも年神様を迎えるための神事、または新年を迎えたことを祝うものですので、喪中の際は控えましょう。

子どもにあげるお年玉は…
そもそも新年のあいさつを控えるので、あげる機会が少ないかもしれません。
もしどうしてもという場合は、お年玉ではなくおこずかいとしてあげましょう。
お年玉袋・ポチ袋は祝儀の意味がありますが、裸のまま渡すのもマナーとしてはよろしくありません。
無地のお年玉袋などを用意しておきましょう。
和紙 ぽち袋 鳥の子 白 20枚入 厚口(お札三つ折サイズ)
忌中は初詣NG
その地域の風習や宗教によって違いますが、一般的に「忌中」である場合は神社に行くことは控えましょう。
「喪中」であれば問題ありませんし、お寺では「穢れ」という考えはないため、忌中、喪中関係なく足を運ぶことができます。
また宗派によりますが、その際に厄除けもしていただけます。
初詣で古いお守りや破魔矢などを納める方は多いですが、基本的に時期に関わらず神社は受け取ってくれますので、忌中が終わってから納めに行きましょう。
喪中ハガキっていつ出す、どう書く?
身内に不幸があり新年のお祝い事は控えることを伝えるのは喪中ハガキを送ることをオススメします。
知っているすべての人に送りたいところですが、最低限亡くなられたことをまだ知らない人、普段から年賀状のやりとりがある人には贈りましょう。
喪中ハガキはどこで購入するの?
もちろん喪中ハガキもハガキのひとつですので、郵便局にて販売しています。
毎年10月1日から販売が開始されます。
郵便局自体にあまり多く置かれないため、12月だと入手できない場合がありますが、コンビニなどでも売っている場合が増えたため、入手はしやすくなっています。
最近ではネットで購入や印刷まですることが出来ます。
今では喪中ハガキは様々な場所で購入することができますが、実は官製ハガキや自分で作ったハガキでも問題ありません。
ネット上では喪中用のテンプレートがいくつもありますのでプリンタなどで印刷できる場合はそちらを活用するのもよいでしょう。
ちなみに切手を貼る場合は、決まり事ではありませんが弔事用切手を選ぶことが多いようです。
喪中ハガキいつ出す
喪中ハガキはいつまでに出せばいいのでしょうか?
一般的に喪中ハガキとは年賀欠礼のあいさつですので、年内中に届けば問題ありません。
年賀状の準備は早いと11月から始めます。
11月から12月の初旬には届くように出すことがマナーです。
喪中ハガキ書き方
喪中ハガキの購入、出す時期はわかりました。では具体的にどのようなことを何を書けばよいのでしょうか。
実は文面の形式はほぼ決まっていて以下の内容を記載します。
- あいさつ文
- 誰がいつ何歳で亡くなったか
- お礼のあいさつ
- 日付
あいさつ文のサンプルテンプレート
冒頭文はある程度きまっています。
2パターンほどご紹介します。
平成●●年●●月
生前のご芳情に厚く御礼申し上げますとともに明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願いいたします
皆様にとりまして明年が良き年となりますようお祈り申し上げます
平成●●年●●月
誰がいつ何歳で亡くなったか
誰がいつ何歳でなくなったかは地方によって違いますが、数え年(その人が正月を迎えた数+1)が一般的です。
例えば1940年7月1日生まれの方が2016年3月1日に亡くなった場合、75+1歳(76歳)が数え年になります。
差出人はどうする?
喪中ハガキの差出人は個人でも連名でもどちらでも問題ありません。
夫婦で出す場合、故人の続柄は夫側からみて書きます。
例えば、妻の親が亡くなった場合は、義父、義母となります。
夫婦連名で出す場合は、一般的に故人の続柄は、夫の側から見て書きます。
例えば、故人が妻の父だとすると「義父」と書きます。
喪中ハガキは薄墨で書く?
香典袋の表書きは悲しみを表す薄墨色で書きますが、喪中はがきの場合は、既に日にちが経っているコトが多く、必ずしも薄墨である必要はありません。
けれども不幸があった際は薄墨で書くというのが一般化しているため、薄墨でないことが失礼として受け取られてしまう場合もあります。
各地の風習にも寄りますが、薄墨で書くことが無難でしょう。
喪中ハガキを受け取ったら
一般的に喪中ハガキが届いた場合、その相手に年賀状を出すのは控え、松の内が明けてから「寒中見舞い」を贈りましょう。
松の内は関東、関西と地域によって終わる時期が違うので気をつける必要があります。
相手の地域に合わせるのが無難です。
喪中の人に年賀状を送ってしまったら
年賀状を投函してしまったあとに喪中ハガキが届いたり、喪中ハガキが届かず新年になってから喪中であることを知ったりすることもあります。
その際は、すぐにお詫びの連絡をする必要があります。
電話などでしっかりとお詫びをし、改めて寒中見舞いでお悔やみの言葉をのべましょう。
まとめ
喪中、忌中の時はいつもどおりの年末年始の過ごし方と違います。
- 自分が喪中の場合
- 年賀状ではなく、喪中ハガキを12月初旬までになるべく出しましょう
- 正月飾りやおせち、初詣は控えましょう
- お年玉は松の内が過ぎてからおこづかいとしてあげましょう
- 忌中の時期は神社に参ること事態控えましょう
- 相手が喪中の場合
- 喪中ハガキを受け取ったら、年賀状や年始のあいさつは控えましょう
- 松の内が過ぎたら、寒中見舞いとして新年のあいさつをしましょう
- 喪中の方に年賀状を出してしまったら、慌てず速やかにお詫びの連絡をしましょう
自分がそうであっても周りの人がそうであっても失礼のないように対応し新年を迎えたいですね。