開運や商売繁盛を願う11月の風物詩、酉の市!
いよいよ酉の市の時期がやってまいりました。
今回は東京で行われる酉の市を一気にご紹介!
2017年酉の市
11月の酉の日に行われる酉の市、年ごとに酉の日の数が異なるため二の酉まである年、三の酉まである年があります。
三の酉まである年は火事が多いと言われていますがその理由はわかりません。
2017年は三の酉までです。
一の酉は11月6日(月)、二の酉は11月18日(土)、三の酉は11月30日(木)です。二の酉は土曜日なので混雑に注意して下さい。
当日祭は
11月6日(月)・11月18日(土)・11月30日(木)
前日祭は
11月5日(日)・11月17日(金)・11月29日(水)
場所によって当日祭のみのところ、前日祭もあるところなど変わってきますので事前にご確認ください。
東京の酉の市
関東三大酉の市といえば「浅草・長國寺&鷲神社」「新宿・花園神社」「府中・大國魂神社」です。
ちなみに江戸三大酉の市というと、明治に始まる「新宿・花園神社」ではなく「四谷須賀神社」に代わるようです。
*浅草・長國寺&鷲神社
江戸時代から続く最も有名な酉の市発祥の地。(※発祥起源については浅草とする説、足立区・花畑大鷲神社とする説などあります。)
明治時代の神仏分離により寺社が独立しましたが隣り合うお寺と神社で酉の市が開かれています。
【日程】
一の酉 2017年11月6日(月)深夜0時~翌日深夜0時
二の酉 2017年11月18日(土)深夜0時~翌日深夜0時
三の酉 2017年11月30日(木)深夜0時~翌日深夜0時
鷲在山長國寺
【会場】台東区千束3-19-6
【公式HP】鷲在山長國寺
鷲神社(おおとりじんじゃ)
【会場】台東区千束3-18-7
【公式HP】浅草鷲神社
新宿・花園神社
花園神社の酉の市は明治時代から始まりました。現在では大変な賑わいを見せています。
また今では珍しくなった見世物小屋の興行もあります。
【会場】新宿区新宿5-17-3
【公式HP】花園神社
【日程】
<一の酉>
前夜祭 2017年11月5日(日) 16:00頃~翌2:00まで
本祭 2017年11月6日(月)昼頃~翌2:00まで
<二の酉>
前夜祭 2017年11月17日(金) 16:00頃~翌2:00まで
本祭 2017年11月18日(土) 昼頃~翌2:00まで
<三の酉>
前夜祭 2017年11月29日(水) 16:00頃~翌2:00まで
本祭 2017年11月30日(木) 昼頃~翌2:00まで
府中・大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)
【会場】府中市宮町3-1
【公式HP】大國魂神社
【日程】
一の酉 2017年11月6日(月)
二の酉 2017年11月18日(土)
三の酉 2017年11月30日(木)
都内でまだまだあります!酉の市紹介
四谷・四谷須賀神社
神社熊手まもりを受けられた参拝者に限り、熊手1体につき1回開運宝くじが引けるそうです。
【会場】新宿区須賀町5
【公式HP】須賀神社
【日程】
一の酉 2017年11月6日(月)
二の酉 2017年11月18日(土)
三の酉 2017年11月30日(木)
目黒・大鳥神社
【会場】 目黒区下目黒3-1-2
【公式HP】大鳥神社
【日程】
一の酉 11月6日朝から夜まで
社殿で太々神楽、熊手の舞が奉納されます。(7:00PM~)
二の酉 11月18日朝から夜まで
江戸消防記念会の木遣りが奉納されます。(11:00AM)
社殿で太々神楽、熊手の舞が奉納されます。(7:00PM~)
三の酉 11月30日朝から夜まで
社殿で太々神楽、熊手の舞が奉納されます。(7:00PM~)
中野・新井天神 北野神社
宵宮の日には熊手を購入した方、先着100名様に福枡を進呈とのこと。
【会場】 中野区新井4-14-3
【公式HP】新井天神北野神社
【日程】
一の酉
11月5日(日)23:30式典執行
式典に引き続き
6日(月) 0:00~1:00(宵宮)
6日(金)10:00~24:00(当日祭)
(福玉投げは10:00~23:00)
二の酉
11月17日(金)23:30式典執行
式典に引き続き
18日(土) 0:00~1:00(宵宮)
18日(土) 10:00~24:00(当日祭)
(福玉投げは10:00~23:00)
三の酉
11月29日(水)23:30式典執行
式典に引き続き
30日(木) 0:00~1:00(宵宮)
30日(木) 10:00~24:00(当日祭)
(福玉投げは10:00~23:00)
麻布十番・十番稲荷神社
港区唯一の酉の市! 関東大震災の翌年、大正13年から始まった酉の市。
麻布十番商店街の酉の市バザールも。
【会場】 港区麻布十番1-4-6
【公式HP】十番稲荷神社
【日程】
一の酉 2017年11月6日(月)
二の酉 2017年11月18日(土)
三の酉 2017年11月30日(木)
各日 9:00~23:00
新小岩厄除香取神社
最後の酉の市の日には「蟇目の舞神事」(ひきめのまいしんじ)という、蟇(ガマ)を悪霊に見立てて目を弓で射る仕草をする伝統神事が行われます。
【会場】 江戸川区中央4-5-23
【公式HP】新小岩厄除香取神社
【日程】
一の酉 2017年11月6日(月)(9:00~22:00)
二の酉 2017年11月18日(土)(9:00~22:00)
三の酉 2017年11月30日(木)(9:00~23:00)
※最後の酉の日には、夜7時より蟇目の舞神事
雑司が谷大鳥神社
江戸時代末期から続くと言われる酉の市。神楽殿では江戸里神楽も奉納されます。
【会場】 豊島区雑司が谷3-20-14
【公式HP】 −
渋谷・宮益御嶽神社
大正時代に始まった渋谷区唯一の酉の市、宮益坂に露店が並びます。
ちなみに境内に鎮座する狛犬は珍しい日本狼。
【会場】 渋谷区渋谷1-12-16
【宮益商店街HPより紹介】
宮益御嶽神社
【日程】
一の酉 2017年11月6日(月)
二の酉 2017年11月18日(土)
三の酉 2017年11月30日(木)
午前10時には一番太鼓。
富岡八幡宮
境内にある末社の大鳥神社は江戸時代から「お酉様」として親しまれてきたそうです。
【会場】 江東区富岡 1-20-3
【公式HP】富岡八幡宮
【日程】
一の酉 2017年11月6日(月)
二の酉 2017年11月18日(土)
三の酉 2017年11月30日(木)
練馬大鳥神社
【会場】 練馬区豊玉北5-18-14
【公式HP】練馬大鳥神社
Twitterアカウント @torinoichi_info
近所にあるラーメン店「RAMEN GOTTSU」にて酉の市限定麺「大山鶏そば」が登場します。
鶏ハムが美味しくオススメです!
【食べログ】らーめん ごっつ
【日程】
一の酉 2017年11月6日(月)
二の酉 2017年11月18日(土)
三の酉 2017年11月30日(木)
全日共通:御神楽(14:00、16:00 、19:00、20:30)、投餅(21:30 )
練馬区・石神井 大鷲神社(しゃくじいおおとりじんじゃ)
【会場】 練馬区石神井町3-25-26
【公式HP】 ー
※石神井氷川神社の宮司さんが兼任されているようです
八王子・市守大鳥神社(いちもりおおとりじんじゃ)
【会場】 八王子市 横山町25-3
【公式HP】 ー
*日本橋・松島神社(別称:大鳥神社)
震災戦災で資料が失われているが鎌倉期の創建といわれる社。お札「良夢」を枕の下に置いて眠ると良い夢が見られるといわれています。
【会場】 中央区 日本橋人形町2-15-2
【公式HP】 −
人形町観光ガイドHP
*足立区・島根鷲神社(しまねわしじんじゃ)
200年余りに渡り伝わる島根神代神楽。例大祭や酉の市の際に奉納される島根囃子は無形民俗文化財に指定されているとのこと。
【会場】 足立区 島根4-25-1
【公式HP】 −
*足立区・花畑大鷲神社(はなはたおおとりじんじゃ)
元祖・酉の市の神社といわれ、室町時代から続くとされる酉の市。
【会場】 足立区 花畑7-16-8
【公式HP】 花畑大鷲神社
葛飾区・葛西神社
【会場】 葛飾区 東金町6-10-5
【公式HP】 −
あだち観光ネットHP あだち観光ネットHP
大田区・大森鷲神社
普段は静かな小さなお社が酉の市の日には大賑わい!
【会場】 大田区 大森北1-15-12
【公式HP】 −
※YouTubeに動画あり
荻窪・天沼八幡神社
【会場】 杉並区天沼2-18-5
【公式HP】天沼八幡神社
*吉祥寺・武蔵野八幡宮
普段は静かな境内に露店が並ぶ、末社の大鳥神社の酉の市。
【会場】 武蔵野市吉祥寺東町1-1-23
【公式HP】 −
※YouTubeに動画あり
大小さまざまな酉の市、みなさんも熊手で福をかっこんでみませんか?